連載:これで解決!マンション暮らしのトラブル

マンションの「引っ越し挨拶」の悩みを解決したい!

2020.10.06
マンションの「引っ越し挨拶」の悩みを解決したい!

マンションでよくある困った問題をテーマに、その解決方法を紹介していくこの連載。今回は「引っ越し挨拶」に焦点をあてて、解説していきたいと思います。

引っ越しの挨拶は、新しい土地でご近所さんと対面する最初の機会。しかし、どのタイミングで訪問すればいいのか、もしくは「今どきわざわざ挨拶をする必要はないのかな?」など迷ってしまう方もいるでしょう。この記事では、相手に迷惑だと思われない時間帯や正しい挨拶の方法などを紹介していきます。

挨拶は本当にしたほうがいい? 適切なタイミングは?

新居での人間関係を円滑に進めるために有効な手段である、引っ越しの挨拶。とはいっても、「本当に挨拶したほうがいいの?」と疑問を持つ方もなかにはいるでしょう。結論から言うと、大半の人が引っ越しの挨拶を行なっているようです。

不動産・住宅情報サイトを運営するライフルホームズが行った調査によると、引っ越し後に「挨拶をした」と回答した人は全体の約64%という結果でした。残りの約36%は「時間のタイミングが合わない」「あえて余計な人間関係を作りたくない」などの理由で「挨拶をしない」と回答しているものの、一般的に引っ越しをしたら挨拶をするという方が大半を占めるようです。

では、いざ引っ越しの挨拶をする場合、どの範囲の住人に挨拶をすれば良いのでしょうか。

マンションの場合、上下と左右で隣接している住戸に挨拶を行うのが基本といわれています。つまり、自分の生活音が聞こえる可能性のある住戸が対象ということ。引っ越し時にお騒がせしてしまったお詫びはもちろん、挨拶を通じて良好な人間関係を保っておくことで、騒音トラブルが発生した場合の解決に向けた話し合いがスムーズにいく可能性もあります。

さらに理事会の役員や管理人さんなど、マンションの事情に詳しい人にも事前に挨拶をしておくと、いざ困ったときに相談しやすくなりそうですね。

なお挨拶時には家族構成の紹介はもちろん、ペット飼育の有無なども伝えておきたいところ。加えて、引っ越し時の物音のお詫びや「これからよろしくお願いいたします」という挨拶を行いましょう。

挨拶のタイミングは朝と夜は避けるのが理想

引っ越しの挨拶に行く時間帯は、朝と夜を避けたほうが良いといわれています。朝は人によって起床時間がまちまちであり、夜は家族の団らんに水を差してしまう可能性があるためです。可能な限り日中〜夕刻に訪問しましょう。

なお訪問した先が不在だった場合は日を改めて訪問するのでも良いですし、あるいは郵便受けに挨拶の「手紙」と「手土産」を投函しておきましょう。手紙の書き方や手土産の選び方については、後ほど紹介しますね。

挨拶を控えたほうが良いケースもある

引っ越しの挨拶をするということは、ご近所付き合いの一歩でありつつも、自分の家族構成や生活環境など個人情報を相手に教える行為でもあります。そのため特に一人暮らしの女性は防犯の観点から、社員寮などに住むといった例外でない限り、挨拶は控えた方が安全といえるでしょう。

なお、挨拶のベストなタイミングについては以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

人気の手土産はお菓子やタオルなどの消耗品

不動産検索サイトを運営する「ニフティ不動産」が行ったアンケート調査によると、手土産として最も多いのはクッキーなどの「お菓子」だといいます。食べ物なので後に残ることもなく、比較的長く日持ちするため、受け取る側も賞味期限を心配して急いで食べる必要もありません。

次に多いのが「タオル」と「洗剤」。どんな家庭でも利用する頻度が多いため、渡しやすいといえます。いずれにせよ、形の残らないものや、日常で使用する機会の多い消耗品などは受け取る側の負担も少ない手土産といえるでしょう。

手土産の金額は1000円以内

前述したアンケート調査によると、手土産の金額は「500円以下」と「500円~1000円」と回答した人が最も多い結果となっています。つまりほとんどの人は1000円以内の手土産を渡しており、あまり高価なものを贈る必要はないといえそうです。

さらに高価な品物は、相手にも「これだけの品を受け取ったのだから、何かお返ししたほうがいいかな……」と気を遣わせてしまうのも避けた方が良い理由のひとつです。

のし(熨斗)は付けた方が良いの?

引っ越しの挨拶で渡す品について「のし(熨斗)」は、「付けても」「付けなくても」どちらでもかまいません。ただ、のし紙に自分の名字を書くことで名前を覚えてもらえやすいメリットはあります。

のし紙の選び方や書き方についてはマナーがあるので、念のため確認しておきましょう。引っ越しの挨拶で送る品に関しては「外のし」が良いといわれています。つまり、包装紙の上からのし紙をかけます。

また、模様については「紅白の蝶結びの水引」が印刷された紙を使用しましょう。これは、何度あっても良い祝い事の際によく利用されます。逆に、結婚のように1度だけのお祝い事で使用すると失礼にあたります。

受け取った品物へのお返しは基本的に不要!

引っ越しの挨拶で受け取る品は「これからよろしくお願いします」という意味が込められているほか、「引っ越しにともなう作業でお騒がせしてすみません」というお詫びの意味も含まれていることがほとんどです。

そういった相手の意図があるなかでお返しをしてしまうと、さらに相手に気を遣わせてしまうことにもなりかねません。

受け取った品が食べ物であれば、「おいしくいただきました」という挨拶だけで十分ではないでしょうか。もちろん、素っ気ない態度を取るのはNGです。挨拶はいわば、新しい住人さんと出会う最初の機会。その場で相手に良い印象をもたれなければ、ちょっと大げさかもしれませんが、今後の人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあります。わざわざ挨拶に来てくれたことへの感謝を伝え、相手を快く迎え入れましょう。

なお、どうしてもお返ししたいという場合は受け取った品物と同程度の金額の品物に手紙を添えても良いです。しかし、受け取った品物よりも高額なものを返すと、かえって嫌味に感じさせてしまう可能性もあるので注意しましょう。

なお手土産の相場やおすすめの品については、以下の記事でも解説しています。

対面の挨拶にこだわって機を逃すぐらいなら手紙で

何度か時間帯や曜日を変えて足を運んでみたが、不在だった……。

そんなときは、挨拶品に手紙を添えてドアノブや郵便ポストに置いておく方もいるでしょう。今回は手紙を書くときのマナーについてもチェックしてみましょう。

挨拶文を書く手紙は、文房具店や100円ショップなどで売っている簡易的なレターセットやメッセージカードで十分です。このとき凝ったデザインや華やかな装飾がついているものだと、挨拶品とのバランスが取れないため、シンプルなものを選択するのがベターでしょう。

また手紙やメッセージカードを封筒に入れずに渡しても、失礼ではありません。しかし、封筒に入れた方がより丁寧で、受け取った方の印象も良いでしょう。封筒を使う際には、無地の白封筒か上品な色合いの封筒を選ぶように。茶封筒は、どうしても事務的な印象が強いので避けた方が無難です。

手紙にはどんな内容を書けば良いの?

手紙には、最初に自己紹介を書きます。その際に書く名前ですが、家族であれば世帯主のフルネームだけでOKです。

ただし、ひとり暮らしの女性の場合はフルネームを描いてしまうと性別が知られてしまう恐れもあるため、苗字だけに留めておいたほうが安心かもしれませんね。

挨拶の手紙には、「何月何日」「どこに」引っ越してきたのかもあわせて書いておきたいところ。この記載がないと、手紙を受け取った相手も「いつからここに住みはじめた人なの?」と、困惑させてしまうことになります。

セキュリティが心配な方は室番号は省いても失礼には当たりませんが、階数は最低限記載しておくほうが不審な印象を避けることができそうです。

さらに、手紙での挨拶のポイントは「なぜ手紙なのか」をさりげなく記載しておくこと。例えば、「何度か引っ越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でした。お会いできなくて残念でした」といった旨を書いておき、そのうえで「手紙による挨拶に変えさせていただきました。失礼をお詫びします」と添えておく。すると「挨拶で顔を合わせたくないのかな?」など、相手に誤解を与えることもありません。

子どもやペットの存在に触れて「お騒がせするかもしれませんが、何かあればご指導ください」と、挨拶の時点できちんと伝えておくことも大事です。

小さな子どもがいると、泣き声や騒いでいる音が周囲にどうしても聞こえてしまいます。また、ペットの鳴き声や臭いが気になる方もいるでしょう。最初にきちんと話しておくことで、騒音にまつわるトラブルに発展する可能性は、軽減されるのではないでしょうか。

以上、今回は引っ越し挨拶のタイミングや人気の手土産、不在時の手紙の書き方について紹介していきました。

次回、6回目となる連載は「宅配ボックス」をテーマに、宅配ボックスの活用方法やトラブルへの対処法などについて解説していきます!

あなたのマンションの課題を解決!おすすめサービス!

この記事を誰かに知らせる/自分に送る

TAGS関連するキーワード

この連載について

【連載】これで解決!マンション暮らしのトラブル

複数の世帯が生活を送る分譲マンションでは、共用スペースの使い方やペットの飼育、ゴミ捨て場における利用マナーなど、思いがけないトラブルに遭遇する可能性があります。そこで、本連載『これで解決! マンション暮らしのトラブル』では、マンションでよく起こる困った問題の解決方法をテーマごとにご紹介。トラブル発生の防止や、万が一起こってしまった際の対応マニュアルとしてもご活用ください!

MAGAZINEおすすめ連載

ついにやって来た!大規模修繕
理事会役員超入門
となりの管理組合
マンション管理最前線
これで解決!マンション暮らしのトラブル
APARTMENT LIFE GUIDE BOOK
¥0

無料
ダウンロード

マンション居住者のお悩み解決バイブル!

『マンション暮らしのガイドブック』

最新マンショントレンドや理事会の知識など、
マンションで暮らす人の悩みや疑問を解決するガイドブック。
ここでしか手に入らない情報が盛りだくさん!

※画像はイメージです。実際のガイドブックとは異なる可能性があります。

OFFICIAL
LINE

役立つセミナー情報や
最新記事をお届けします。

OFFICIAL LINE QRコード
無料配布中!

このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのためにクッキー(Cookie)を使用してしています。このバナーを閉じるか閲覧を継続した場合、クッキーの使用に同意したこととさせていただきます。なお、クッキーの設定や使用の詳細については「プライバシーポリシー」のページをご覧ください。