
マンションの雨漏りの原因や修理費用は? 業者選びのポイントも解説

マンションの雨漏りは「まだ、大丈夫……」と放っておくと、被害や修理の手間も増えてしまう可能性があります。修理のコストを抑えるためにも、被害が小さいうちに対処したいところ。
この記事では、雨漏りの原因や修理にかかるだいたいの費用、さらに業者選びのポイントなどを中心に紹介していきます。
雨漏りの発生箇所は主に4つ
まずは雨漏りの発生箇所と原因について、理解していきましょう。ここでは、4つの箇所に分けて、考えられる原因を紹介していきます。
1.「屋上」は防水加工の劣化や排水溝の詰まりが原因となる

マンションにおいて一般的な平らな屋上は、一戸建に多い三角屋根に比べて水が流れにくいため、防水加工や排水溝などによって雨漏り対策がされていることがほとんどです。しかし、日々日照や熱射、風雨にさらされることで屋上の防水加工が劣化したり、床がひび割れしたりすると、雨漏りの原因となってしまうことがあります。
また、排水溝にゴミが詰まると雨水の流れが滞り、屋上に水溜りができてしまいます。水が溜まっている部分の防水が不十分であれば、雨漏りへと発展する可能性があります。
2.「外壁」の雨漏りは構造そのものに被害がおよぶ場合も
外壁も屋上と同じように防水加工がされていますが、こちらも時間の経過で防水機能が低下していきます。
壁からの浸水は雨漏り被害だけでなく、鉄筋が錆びることによる強度の低下で、建物の構造そのものに影響がおよぶ可能性もあります。

3.「ベランダ」は防水層のひび割れに注意
ベランダの防水は一般的に、床のうえに防水機能を持つ塗料を塗ることで「防水層」を作り、その表面にさらにコーティング専用の塗料を塗ります。
ただこのように二重に塗り重ねたとしても、当然ですが防水機能が永続的に続くことはなく、防水層のひび割れなどにより雨漏りが発生してしまいます。
そのほか壁の接合部分などは、経年劣化や施工不良などにより雨水の侵入口ができやすいため、日頃から意識して確認しておきましょう。

4.「窓」まわりはコーキング材の劣化が考えられる

窓まわりをはじめ、接合部分や壁の隙間には大抵「コーキング材」が入っています。コーキング材とは、ゴム状で、隙間を埋めるときに使用される材料。つまり、接着剤や浸水を防ぐ役割を果たすものです。
ですが風雨や紫外線の影響でコーキング材もひび割れたり薄くなったりすることがあります。そうなるとそこに隙間が発生してしまい、そこから雨水が侵入する可能性があります。
日常生活での開閉や地震の衝撃で、窓まわりにゆがみやひびが生じた場合も、雨漏りの可能性は高まるといえるでしょう。
雨漏りの放置で被害はどんどん広がる可能性も
雨漏りを放っておくと、浸透した雨水によってマンション内部の鉄筋や鉄骨を錆びさせてしまう可能性も考えられます。
天井や外壁から侵入してきた雨水は、内部の鉄筋コンクリートや鉄骨を伝わって部屋へと浸水してきます。その過程で、水分に弱い鉄骨や鉄筋が錆びてしまい、マンション自体の強度が低下してしまう恐れもあるのです。
また雨漏りによる湿気の増加でカビが発生しやすくなり、アレルギーや喘息など、健康への影響が出る可能性もあります。
「少し湿るくらいだし……」と後回しにしている間にも、被害は大きくなり修理費用も増えてしまうため、体の病気と同じように原因の早期発見・早期解決が大切といえるでしょう。