
大規模修繕のコンサルタントとは? 役割や不正を防ぐ方法を解説!
マンションの大規模修繕の進め方といえば、管理会社や施工会社にすべてお任せするか、コンサルタントを入れるというスタイルが一般的だったかもしれません。
しかし最近、新しい選択肢として「CM(コンストラクション・マネジメント)方式」を採用するマンションも増えており、注目を集めています。
今回はマンションの大規模修繕において、そんなCM方式を導入するメリットやデメリットについて解説します。
CM方式とは、管理組合から委任を受けた「CMr(コンストラクション・マネジャー)」が施工会社との間に立って、大規模修繕のマネジメントの一部を担う手法です。
業者選びのアドバイスや、設計・見積もりは適正かどうかの確認など、修繕工事全体の状況を見ながら管理組合のサポートを行います。
CM方式で重要な役割を担うCMrは、大規模修繕の設計・発注・施工の各段階で、管理組合をサポートするのが仕事です。
以下の業務内容がすべて行われると決まっているわけではなく、発注者のニーズにあわせて契約します。
・設計時
設計を実施する業者の評価からスタート。設計が始まった後も「発注者が求める機能を満たしているか?」「設計に無駄はないか?」などを確認し、コストやスケジュールの観点から改善案を検討します。
・発注時
どのような方式で発注するのか提案し、施工会社の公募や選定などをサポート。契約書の作成やアドバイスなどを行います。
・施工時
施工会社と管理組合の仲介を行い、工事のコストやスケジュールを管理。工事が適切に行われているか、第三者として公正にチェックします。
CM方式と混同しやすいのが、コンサルティング会社に依頼する方式(設計管理方式)です。両者の違いは「設計業務をする/しない」という点です。
それぞれの分業体制について、以下で整理してみました。
■設計管理方式の分業体制
・施工会社:工事
・コンサルティング会社:診断・設計・マネジメント業務
設計者と施工者を分離し、設計者にマネジメント業務も任せます。
■CM方式の分業体制
・施工会社:工事
・設計事務所:診断・設計
・CMr:マネジメント業務
CMrは設計は行わず、マネジメント業務のみを切り取って行うのが特徴。設計管理方式からさらに分業を進めることで、コストの削減や品質の向上につながるといわれています。
CM方式には大きく分けて「ピュアCM方式」「アットリスクCM方式」の2種類があり、工事に対する立ち位置などが少し異なります。
ただ、二者択一というわけではなく「全体をピュアCM方式、施工のみアットリスクCM方式」など併用も可能。2種類の特徴を、それぞれ見ていきましょう。
日本でCM方式というと、こちらのピュアCM方式を指すことが多いようです。
契約委託をベースとしており、CMrはあくまでも発注者の利益を求める形でマネジメント業務を展開します。なお、ここで言うCMRの役割は、コンサルティング会社が担うのが大半です。
ピュアCM方式から発展してできたのが、アットリスクCM方式です。施工会社などが担うケースが多く、マネジメントだけでなく工事に関する責任も負います。
メリットとしては、工事に関する保証が手厚くなること。大規模修繕では、設計書を作成する段階で建物全体の劣化状況を把握するのは難しく、工事を進めないと状況がわからない部分があります。
ですが、ピュアCM方式では最終的に工事費が増加してしまった場合のリスクは、管理組合側が負わなければなりません。
一方でアットリスクCM方式では、契約内容に「工事完成保証」や「最大保証金額」などを組み込み、工事金額に関する一定のリスクもCMrが負担することになります。
マネジメント業務を分離することで、管理組合・施工業者の双方にメリットがあります。
CM方式を採用すると、管理会社や施工会社などにすべてお任せする場合と比べて、建築費を1~2割ほど削減できるといわれています。
なぜなら、設計・施工・マネジメントを一括で請け負うケースだと、どの業務にいくらかかっているかが不透明になってしまうためです。
対してCM方式は「設計はいくら、施工はいくら、マネジメントはいくら」といったかたちで、各業務の費用が明確になります。それぞれのコストをCMrが客観的に比較検討するため、結果的に適正価格で発注しやすいのです。
大規模修繕では工期短縮・コスト削減のみを追い求めると、品質低下のリスクが増大します。そこでCMrが入ると、品質面と工期・コスト面のバランスを考慮した計画を立てられるというメリットもあります。
予期せぬトラブルでスケジュールに変更があったときにも、全体を俯瞰して柔軟な調整がしやすいといえるでしょう。
マネジメントと設計を一社に任せる場合、マネジメントの経験も豊富で、設計の腕も優れたコンサルタント会社を見つけなければなりません。
しかしCM方式であれば、「マネジメントに優れたCMr」と「設計の腕が良い設計会社」というように、各業務に秀でた業者を選ぶことが可能。分業によって、結果的にコストを抑えながら工事の品質向上につながりやすくなります。
多くのメリットがあるCM方式ですが、もちろん決して万能というわけでありません。
もしCMrにマネジメント能力がなければ、コストやリスクが増える恐れもあると理解することが大切です。
最大のデメリットは、大規模修繕工事の仕上がりが、CMrの実力次第で大きく変わるという点です。
CM方式の場合、業者選定から設計、施工までプロジェクト全体にCMrが関わります。もしCMrの能力が低ければ、各業者の連携不足だったり、コスト削減しすぎて品質が悪くなったりと、さまざまなトラブルが起こる可能性があるのです。
実力のあるCMRに依頼するには、マネジメント会社を決める段階で、担当者の実績や提案力などをしっかりと見極めなければなりません。
従来の一括発注方式では、元請けとなる施工会社などとさまざまな工事をまとめて契約します。そして元請けの会社が、電気設備・空調・内装などの専門業者にそれぞれ発注をかけるというスタイルです。
ピュアCM方式の場合、施工段階で電気設備の会社、空調の会社、内装の会社…といったように複数の専門業者をCMrが選び、直接契約します。そのおかげで中間フィーは発生しませんが、もし工事遅延などでコストが増えてしまった場合、そのリスクは発注者(多くは管理組合)が負わなければなりません。
そのリスクを回避するために、前述した「アットリスクCM方式」という手法もあります。この手法であれば、工事費用が予定をオーバーした場合、CMRがその分のコストを負担してくれるわけですね。
CM方式は、発注者・設計者・施工者がそれぞれ各段階で行ってきたマネジメント業務を、CMrに委託するという手法でした。コスト削減などのメリットがある反面、CMrの実力次第で工事の仕上がりが大きく変わるというデメリットもあります。
マネジメント業務には、業者選定・設計の確認・コストやスケジュール管理・施工の品質チェックなどさまざまな業務が含まれます。すべてをCMrに任せることもできますが、必要な部分のみ委託するという契約も可能です。
大規模修繕における発注者の業務負担を軽減したいならマネジメント業務をまとめて委託する、専門知識のなさをカバーしたいなら設計や施工の確認だけサポートしてもらうなど、必要に応じて契約内容を決めると良いでしょう。
ラインオープンチャットで
みんなに相談しよう!
無料
ダウンロード
マンション居住者のお悩み解決バイブル!
最新マンショントレンドや理事会の知識など、
マンションで暮らす人の悩みや疑問を解決するガイドブック。
ここでしか手に入らない情報が盛りだくさん!
※画像はイメージです。実際のガイドブックとは異なる可能性があります。