
マンションの外壁塗装で利用できる助成金の申請方法とは?

大規模修繕の工事項目として最もポピュラーな修繕工事が外壁塗装です。事実、2018年に国土交通省が行った調査によると、大規模修繕工事を実施した管理組合の内、88%は外壁塗装関連の工事を行っているというデータもあります。
多くのマンションにとって避けては通れないといえる外壁塗装ですが、「こんなに費用がかかるなんて……」と、思わぬ金額に頭を悩ませる理事会役員の方もいるのではないでしょうか。そこでかかった費用の一部を補助してもらえる「助成金」の活用を、ぜひ検討したいところ。今回は助成金の受け取り条件や申請方法などを中心に解説します。
外壁塗装は想像以上に費用がかかる!?
そもそもマンションの外壁というのは、風雨や紫外線などの影響で少しずつ劣化します。そのため一般的には、10〜12年の周期で外壁の塗装工事を行う必要があります。
数十年先とはいえ、定期的に実施する必要があるわけですが、工事にかかる費用が塗料代だけではないことは知っていますか。作業用の足場の設置や作業員の人件費などによって、想像以上に費用がかさむ場合もあるのです。築年数や戸数などによって前後するため、一概にいくらとは言えませんが、少なくとも数百万以上はかかるといえます。
そこで工事費用を少しでも軽減するために利用したいのが、各地方自治体などが設けている助成金や補助金というわけです。
地方自治体ごとに助成金の金額は違う
外壁塗装の助成金や補助金のシステムは各地方自治体が定めています。そのため、受給できる金額は住んでいる地域によって異なります。また自治体によっては、壁全面を塗装する場合に限り費用の一部を補助するなど、工事内容の条件を定めているところもあります。
具体例からみる助成金の受け取り条件
では助成金を受け取るためには、具体的にどういった条件をクリアすれば良いのでしょうか。ここでは、横浜市の「住まいのエコリノベーション(省エネ改修)補助制度」を利用する前提で、まずは実際の受給条件や申請者の条件などをみていきましょう。
基本は省エネ対策のための外壁塗装が対象
外壁塗装の場合は、断熱を目的とする工事(断熱改修)であることが対象条件として挙げられています。
現在、外壁塗装で使用する塗料には、性能をプラスしたものが増えてきました。なかでも、省エネ対策用として注目されているのが断熱性能や遮熱性能がある塗料です。横浜市が指定条件としている断熱改修とは、室内の保温効果を保つための外壁塗装です。つまり冬に、室内の温度を暖かく保つ効果が期待できます。
また自治体によっては、遮熱を目的とした工事(遮熱塗装)も対象条件として挙げられていることがあります。遮熱塗装とは、室内の温度が上がるのを抑えて涼しく保ちたい場合に有効な処置です。つまり夏を快適に過ごしたい場合の、外壁塗装といえるでしょう。
横浜市に限らず、概ね助成金の対象となる外壁塗装は、「省エネ対策を目的とした工事」に限られているのが一般的です。太陽光発電システムの設置など、省エネリフォームを実施する場合なども対象となることがあります。
管理組合の代表理事が申請するのが基本
塗装工事を行う場合、誰が助成金の申請を行えば良いのでしょうか。横浜市の場合は、「市内にある対象の建物(寮・社宅は対象外)の所有者または区分所有者」としています。マンション全体の改修工事を行うのであれば、維持・管理などを先導して行う理事会の代表者が申請するのが一般的でしょう。
あわせて助成金は、工事着工前の申請が必要ということも覚えておきましょう。着工した後に申請をしても受け付けてもらえません。