雨水から建物と人を守る防水工事 その方法や業者選びのポイントは?
雨水などの侵入を防ぐことを目的として行われる防水工事。マンションの資産価値を保つことはもちろん、居住している人の健康を守ることにもつながります。では防水工事は、どのように行われるのでしょうか。業者を選ぶときのポイントとあわせて、紹介していきます。
建物の寿命を伸ばし、健康被害も防ぐ防水工事
建物は年月が経つと、外壁などに「クラック」と呼ばれる小さなひびが生じることがあります。そのひび割れ部分から侵入した雨水によって、ひどい場合は柱や鉄骨の劣化や腐敗を引き起こし、建物全体の寿命を短くする原因となる可能性もあるのです。とくに雨や雪が多いとされる日本では、防水工事によってこのような事態を事前に予防することが大切といえます。
また雨水の浸入は建物だけに限ったことでなく、住人にも影響を及ぼす可能性があります。水漏れによる湿気は「カビ・ダニ」の原因となり、健康被害をもたらこともあるためです。建物の耐久性を保つだけでなく、防水工事によってこういった人への悪影響も防止しましょう。
防水工事の工法は「密着工法」と「絶縁工法」の2種
防水工事の方法は、「防水層」の処理によって大きく2種類に分けられます。防水層とは雨漏り防止のため、マンションなどのコンクリート屋根の上に塗装される層のことを指します。
防水層と下地を密着させる方法を「密着工法」、密着させずに浮かす方法を「絶縁工法」と呼びます。それぞれ詳しくみていきましょう。
【方法1】 コスパが良い密着工法
密着工法とは、防水層と下地の間に空間を作らず何層かの防水層を重ねて密着させる方法です。メリットとしては他の工法よりも大掛かりな施工器具を必要としないため、工期が短く、コストパフォーマンスに優れています。
また、下地に密着させるため、その上を人が歩いたり重い物を載せたりしても簡単に沈み込む心配がないという点もあげられます。逆にデメリットは防水層と下地の間に空気の層を作らないため、下地から発生した蒸気などの影響を直接受けてしまうこと。防水層の劣化を早めてしまう原因となります。
【方法2】耐久性が比較的高い絶縁工法
絶縁工法とは、防水層と下地を密着させず、空気の層を間に挟む工法のことです。防水層は蒸発した水分やひび割れなどの下地の影響を受けないため、長持ちしやすいというメリットがあります。
反対にデメリットは、空気の層があるために、耐荷重性が低い点です。そのため人の往来が激しかったり、重い物を置いたりする場所には不向き。あまり人が出歩かないような、屋上などに向いているといえます。
さらに使用する素材によって5種類に分かれる
大きく2つの方法に分かれる防水工事は、さらにどんな素材を防水層として使用するかによって5種類に区別することもできます。ベランダ向きか屋上向きかも踏まえて、素材別の特徴を紹介していきます。
【屋上向け1】耐用年数や耐荷重性を重視するなら「アスファルト防水」
「アスファルト防水」では、加熱して融解したアスファルトのシートを重ね貼りします。メリットとしては耐荷重性に優れており、耐用年数が長いこと。
デメリットとしては、工事前にアスファルトを加熱融解する際、煙と独特の臭いが発生してしまうため、周囲への配慮が必要な点です。重量があるため木造の住宅やアパートなどには不向きですが、一方でマンションや大型ビル、デパートなどの屋上に向くとされています。
【屋上向け2】鳥害対策も行うなら「塩ビシート防水」
塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを、接着剤などで下地に貼り付けることを「塩ビシート防水」といいます。薬品や熱で密着するため、防水層と下地が一体化し、水密性が高いといえます。また塩化ビニール樹脂は紫外線や熱などに強いため色あせしにくく、施工当時の色彩を長期間保つこともできます。鳥害も受けにくく、鳥のついばみによる穴開けも発生しにくいといえます。
デメリットは、防水層が薄く、下地や外部からの力に弱いことです。さらにシート状なので、下地が複雑な形状には施工技術が必要とされます。
【屋上向け3】短工期で低コストなら「ゴムシート防水」
「ゴムシート防水」では、合成ゴム系の防水シートを下地に接着します。メリットはゴム製のため伸縮性が高く、亀裂が入りずづらい点や、紫外線や熱にも強いとされています。コスト面でも比較的安価であり、短工期で済むため、応急処置として防水加工を施す場合などに向いています。
デメリットはシートが薄くて柔らかいため、鳥害など、外部からの損傷を受けやすい点。また、接着剤と粘着テープで下地とシートを貼り付けるため一体化はしておらず、雨水の侵入を防ぐ性能はそこまで高くありません。
【ベランダ向け1】下地が複雑な形状に適した「ウレタン防水」
液状のウレタン樹脂で防水層を作る方法を「ウレタン防水」といいます。下地の形状に馴染みやすく、雨水の浸入を防ぐ性能も高いといえます。低予算で、なおかつ工事が短期間で済む点もメリット。下地が複雑な形状の建物や、ベランダなどの小さな面積の場所に向いているといわれています。
一方で職人さんがコテを使って手作業で仕上げるため、表面の均一さが業者の技術に左右されやすいといったデメリットがあります。
【ベランダ向け2】軽量で強靱な「FRP防水」
「FRP防水」では、繊維強化プラスチック(FRP)という強度や耐水性に優れた素材を使用します。防水層は継ぎ目のないシームレスな層を形成し、見た目もきれいに仕上がりやすいです。素材の硬化時間が早いため、工期も短くて済むこともメリット。FRPという素材は、船舶やバスタブなどの用途としても利用されています。
デメリットは、プラスチック製のため伸縮性があまりなく、ひび割れを起こしやすい点があげられます。
業者選びは複数社を比較するのが基本!
防水工事を行うにあたって、信頼できる業者の選び方を事前に知っておきましょう。
【ポイント1】見積もりは複数の会社から取る
防水業者選びは1社ではなく複数社に見積もりをお願いしたうえで、比較検討していきましょう。比較することで、防水工事にかかる適正な価格も見えてきます。
なお見積もりとあわせて、工事内容に関するプレゼンテーションも実施してもらうと、信頼に足る業者かどうか判断できる機会は増えます。
【ポイント2】保証は充実しているか
業者を選ぶ際は、施工後の「保証制度」を用意しているか、確認しておきましょう。例えば、日本防水協会の保証制度に加入しているかは1つのポイントといえます。保証制度に加入している業者であれば、施工後一定期間内に不備があった場合、無償で不良箇所の修復を行ってくれます。
保証期間の目安は、施工業者や補修内容で期間が変わりますが、約5年から10年程度で新築・改修工事・リフォームが対象です。ただし、施工箇所以外の水漏れや、不適切な管理、自然災害による水漏れなどは対象外です。
防水工事は信頼できる業者選びから
防水工事の成否は、「業者選び」で決まるといっても過言ではありません。とはいっても、業者を選ぶ側も防水工事に対して一定の知識がなければ、業者の優劣を判断できないかと思います。そこで今回紹介した内容を参考にしながら、信頼できる業者を選んでみましょう。
大規模修繕工事費用を自動見積もりする!
気になる大規模修繕の工事費用。「マンションと暮らす。」を運用するカシワバラ・コーポレーションでは、マンションの概要を入力いただければ、大規模修繕費用を自動でお見積もり。大規模修繕を控えたマンション理事会、大規模修繕委員会の方におすすめのサービスです。