大規模修繕

外壁塗装はどの時期に行う? 劣化のサインや最適な季節も紹介!

2020.03.16
外壁塗装はどの時期に行う? 劣化のサインや最適な季節も紹介!

マンションの外観の美しさを保ち、建物の保護の役割も担う「外壁塗装」。使用する塗料には耐用年数があるなどの理由から、定期的に塗り直す必要があります。

では、具体的にどのタイミングで外壁塗装をしたほうが良いのでしょうか。

今回は外壁塗装のタイミングはもちろん、向いている季節などについても解説していきたいと思います。

使用する塗料ごとに外壁塗装の時期は異なる!

塗装の劣化が目立つのは、通常新築もしくは1回目の外壁塗装から10年を超えたあたりといわれています。そのため外壁塗装は十数年に一度行われるのが一般的です。これは、マンションで広く使用されているシリコン系塗料の耐用年数が12〜15年程度であることも関係しています。

ただし、シリコン系塗料以外の塗料を使用する場合は、もっと早く劣化する可能性もあります。塗料ごとの耐用年数の違いと、メリット・デメリットについても参考として確認しておきましょう。

記事画像

外壁塗装が必要な時期は見た目でもわかる!

外壁塗装を行う時期については、外壁面にあらわれる「劣化のサイン」も参考になります。このサインを見逃すことなく、外壁塗装のタイミングを見極めたいところ。以降で主な劣化のサインについて、紹介していきます。

【症状1】チョーキング

記事画像

外壁の表面を触って手にチョークの粉のようなものがつく状況にあれば、10年を超えていなくとも外壁塗装を行うべきタイミングといえるでしょう。

白い粉は、雨や紫外線などで塗料の中の合成樹脂が分解され、「白亜化」したものです。外壁塗装による耐久力を失いつつある状況なので、できるだけ早く対処したほうが良いといえます。

【症状2】ひび割れ(クラック)

記事画像

ひび割れは、塗装部分の劣化だけでなく、外壁材の劣化や地震などによっても引き起こされます。ひび割れによって見た目も悪くなりますが、それ以上に、隙間から侵入してくる雨水などによって建物の強度低下にもつながる可能性があります。

また、塗装部分だけでなく外壁材のひび割れはもっと深刻です。塗り替え以外の修繕が必要になるケースもあるため、早めに専門業者に相談しましょう。

【症状3】汚れやコケ・カビ

外壁塗装の性能が落ちてくると、壁の汚れが目立ちやすくなり、コケ・カビなども発生しやすくなります。こういった症状が出る場合も、外壁塗装を実施するタイミングの1つ。汚れが付きやすくなったということは、塗装の防水・耐久性能などが著しく低下している可能性もあります。

高圧洗浄などの除去によって対処できるのか、もしくは塗り替えが必要なのか判断に迷う場合は、専門業者に一度点検してもらいましょう。

1 2

あなたのマンションの課題を解決!おすすめサービス!

この記事を誰かに知らせる/自分に送る

TAGS関連するキーワード

MAGAZINEおすすめ連載

ついにやって来た!大規模修繕
理事会役員超入門
となりの管理組合
マンション管理最前線
これで解決!マンション暮らしのトラブル
APARTMENT LIFE GUIDE BOOK
¥0

無料
ダウンロード

マンション居住者のお悩み解決バイブル!

『マンション暮らしのガイドブック』

最新マンショントレンドや理事会の知識など、
マンションで暮らす人の悩みや疑問を解決するガイドブック。
ここでしか手に入らない情報が盛りだくさん!

※画像はイメージです。実際のガイドブックとは異なる可能性があります。

OFFICIAL
LINE

役立つセミナー情報や
最新記事をお届けします。

OFFICIAL LINE QRコード
無料配布中!

このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのためにクッキー(Cookie)を使用してしています。このバナーを閉じるか閲覧を継続した場合、クッキーの使用に同意したこととさせていただきます。なお、クッキーの設定や使用の詳細については「プライバシーポリシー」のページをご覧ください。