大規模修繕

外壁塗装工事の「良い見積もり」を見極めるポイントとは?

2020.03.16
外壁塗装工事の「良い見積もり」を見極めるポイントとは?

工事の内容把握や業者選びの過程で、多くの場合、見積もりをもらって検討すると思います。しかし「もらいはしたが、どこを見たら良いのかわからない」と思ったことはありませんか?

そんな方のためにこの記事では、見積書に記載してある項目の見方や確認するときのポイントを解説してきます。

まずは見積もりを複数社に依頼しましょう!

マンションの外壁塗装工事を行うにあたってまずは専門業者に「見積もり」を依頼をするわけですが、このとき、できれば決まった1社だけにするのではなく、複数社に依頼をしたうえで比較検討するようにしましょう。比較することで、工事金額はもちろん見積書の書き方など、差異が浮き彫りになります。

複数社に募集をかける方法としては、建設業界紙で「公募」を実施するなどがあげられます。まずは見積もりを比較し、その後はプレゼンテーションで説明を得る方式が一般的です。

受け取った見積書の理解が工事成功の秘訣!?

見積書に記載された項目はほとんどが「専門用語」です。だからといって理解を投げ出してはいけません。

複数社の見積書を比較して確認することで「必要な工程が欠けていないか?」「不必要な工事が含まれていないか?」「用途不明の料金が追加されていないか?」などが分かってくるはずです。また、だいたいの相場感なども把握できてくるでしょう。

見積書の作成書式などに決まったルールはありません。そこで素人にもわかりやすく、さらに詳細に書いている業者の方が丁寧だといえるのではないでしょうか。

見積書の項目について順番に確認していこう!

ここからは一般的に見積書に記載している項目について、解説していきます。見積書に対する理解を深めていきましょう。

【項目1】足場

記事画像

マンションの外壁塗装は高い所での作業となるため、通常は足場を組み立ててから作業しますが、この足場の設置には別途費用がかかります。国土交通省が2017年に行った調査によれば、足場の設置を含む仮設工事費用の割合は、大規模修繕全体の工事金額のうち約2割を占めるといったデータもあるようです。

そして足場の組み立てが終わると、後の作業で使う塗料や水が飛び散らないように、飛散防止マットで足場の周りを覆います。なお足場の組み立てや作業に必要な事務所・簡易トイレの設置だけでなく、後述する養生作業などもまとめて「仮設工事」と記載する見積書もあるようです。

【項目2】高圧洗浄

記事画像

外壁に汚れや古い塗料がこびりついたままでは新しい塗料が定着しにくいため、塗装前に壁の洗浄を行います。そのための費用が、「高圧洗浄」となります。

【項目3】下地処理

記事画像

外壁のひび割れの補修や劣化した塗料の除去、外壁の隙間を埋めるために使用されるコーキング材の打ち替え作業、サビや汚れ落としなどをまとめて下地処理と呼びます。

この工程をおろそかにすると、塗装の耐久年数を低下させてしまう可能性があります。

【項目4】養生

記事画像

窓やガラスには、当然ですが塗料は塗りません。また、車や隣の住宅に塗料が飛び散ってしまうと補償やトラブルの原因となってしまいます。そこで汚れて困る場所や作業範囲以外に塗料がつかないよう、マスキング用のシートやビニールなどを被せて保護をするのが養生の目的です。

足場の項目で紹介した飛散防止マットも、養生のうちの1つです。

【項目5】下塗り・中塗り・上塗り

記事画像

外壁の塗装は通常、下塗り・中塗り・上塗りと、3回に分けて行われます。

見積書ではそれぞれを分けて記載する場合と、「塗り×3」とまとめて記載される場合の両方があります。なかには、下塗りを複数回行ったり、上塗りの後に仕上げ塗りをしたりするなど、3回以上塗装を行う場合もあります。

下塗りとはシーラーやフィラーといった下塗り材を塗って、後の作業で使用する塗料の密着性や耐久性を向上させる作業です。そして中塗り・上塗りでは、防水など外壁保護の役目のほか、見た目の美しさも担う塗料を使用していきます。

1 2

あなたのマンションの課題を解決!おすすめサービス!

この記事を誰かに知らせる/自分に送る

TAGS関連するキーワード

MAGAZINEおすすめ連載

ついにやって来た!大規模修繕
理事会役員超入門
となりの管理組合
マンション管理最前線
これで解決!マンション暮らしのトラブル
APARTMENT LIFE GUIDE BOOK
¥0

無料
ダウンロード

マンション居住者のお悩み解決バイブル!

『マンション暮らしのガイドブック』

最新マンショントレンドや理事会の知識など、
マンションで暮らす人の悩みや疑問を解決するガイドブック。
ここでしか手に入らない情報が盛りだくさん!

※画像はイメージです。実際のガイドブックとは異なる可能性があります。

OFFICIAL
LINE

役立つセミナー情報や
最新記事をお届けします。

OFFICIAL LINE QRコード
無料配布中!

このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのためにクッキー(Cookie)を使用してしています。このバナーを閉じるか閲覧を継続した場合、クッキーの使用に同意したこととさせていただきます。なお、クッキーの設定や使用の詳細については「プライバシーポリシー」のページをご覧ください。