マンションの断熱施工は内断熱が一般的!外断熱との違いは?
近年の猛暑や電気代高騰などが原因で、断熱リフォームが注目されています。
マンションにおける断熱工法には、大きく分けて内断熱と外断熱の2種類があります。国内では内断熱での施工が一般的ですが、どのような特徴があるのでしょう?
外断熱との違いも合わせて紹介します。
内断熱とは?
内断熱とは「外壁と内壁の間」、「天井」、「床」など、建物の内側に行う断熱処理です。該当箇所に主にグラスウールなどの繊維系断熱材を設置。建物から熱が外へ逃げにくくするとともに、逆に日射熱や外気温の室内への影響を防ぎます。
なお、断熱性能は断熱材の種類や厚みによって異なり、同じ種類であれば厚みがあるほど断熱性能が向上します。
日本のマンションは内断熱が多い
欧米では断熱性能や、建物の寿命を延ばすという観点から、マンションの断熱施工においては外断熱の採用が一般的です。
一方、日本国内では多くのマンションでは、従来からの施工実績のある内断熱による断熱処理が行われています。ただ、内断熱は壁の厚み以上の断熱処理ができないため、国内でも寒冷地などでは外断熱が利用されているケースがあります。
外断熱と内断熱では断熱材や工法が違う
マンションでは断熱材をコンクリート躯体の内側に配置する施工を内断熱、外側に配置する施工を外断熱といいます。
断熱材の設置箇所の違いから、内断熱は住戸内の温度を一定に保つ効果、外断熱は外気温や太陽光による熱損失/侵入熱を防ぐ効果が期待できます。
また、コンクリート躯体は「暖まりにくく、冷めにくい」特性を持ち、内断熱は駆体が蓄えた熱や冷気が屋内に浸透するのを防ぎ、外断熱は駆体そのものの温度変化を抑えます。
なお、外断熱ではコンクリート躯体の外側に主に発泡プラスチック系の断熱パネルを張り付けるのが一般的です。さらに、パネル上からモルタルで左官仕上げを行う、外装材を配置する、などの施工を施します。
内断熱のメリット
内断熱は壁の内側に断熱材を設置するため、奥にあるコンクリート躯体まで屋内のエアコンの冷気や暖気が伝わりません。住戸のなかだけを加熱/冷却するため、エアコンの効きが早くなります。
また、内断熱は日本のマンションでは一般的に行われている工法のため、外断熱に比べて施工が容易で工賃が安く済むほか、リフォームでも基本的に施工が可能です。
さらに、内装材と同じ位置に断熱材を設置するため、リフォームの際にセットで改修工事を行いやすいことや戸別に対応が可能なため、個別の事情に合わせて施工時期を調整できるのも、内断熱のメリットです。
内断熱のデメリット
内断熱は柱がある場所などに断熱材を設置できず、気密性が確保できないため、断熱性能は外断熱より劣ります。
また、内断熱で多く使用される繊維系断熱材は湿気を通しやすいため、結露を防ぐために、上から防湿フィルムなどによる施工を行います。電気配線などの施工では、壁に穴を空けにくくなるほか、防湿層に穴を空けないように注意が必要です。
さらに、壁の内側ではなく、壁の手前に断熱材を設置するケースでは、住戸が若干狭くなる恐れもあります。
外断熱のメリット
外断熱はコンクリート躯体全体を断熱材で覆うため、気密性が高く、内断熱よりも断熱効果が高いのが魅力です。建物全体で均一な断熱効果が期待できるため、冬場の浴室やトイレにおけるヒートショックのリスクを減らせるほか、建物が劣化する原因となる冷却や凍結からコンクリート躯体を守ります。
また、内断熱では柱部分など断熱加工できない内壁部分が冬場に冷えますが、外断熱では断熱材を隙間なく配置しているため、室内との温度差による結露が発生しにくいという特徴があります。
さらに、工事の際には、内断熱と違って屋内での工事がないため、住民が生活しながら施工可能です。
外断熱のデメリット
外断熱は足場を組むような大がかりな工事になるため、費用が高く、工事期間も長くなります。
さらに、建物全体を覆うため、マンション外の敷地にある程度の余裕が必要です。
なお、断熱材を隙間なく配置する構造上、屋内の気密性が高くなるため、断熱性の観点からは優れていますが、同時に湿気などが屋内に溜まりやすくもなります。結露やシックハウス症候群などの対策として、換気システムを導入するなどの工夫が必要です。
古い建物では断熱性能の見直しを
日本のマンションにおいては内断熱が一般的です。外断熱と比べて費用が安く、ノウハウも豊富。さらに場合によってはリフォームでの施工もできます。
とはいえ外断熱と内断熱ではそれぞれにメリット・デメリットがあるので、環境や条件に合わせた工法の選択が重要です。
断熱材や工法は年を追うごとに進化しています。古い建物ではきちんとした断熱性が確保されているか、一度見直してみるのも良いでしょう。