ベランダの防水はなぜ必要? 実施時期の目安や工事方法も徹底解説!
外壁などと同様に紫外線や雨の影響を受けるベランダも、定期的な防水工事が必要なことはご存じでしょうか。基本的にはマンションの新築時に、屋上とあわせて防水加工が施されているベランダですが、今回は改めてその役割や工事方法などを紹介していきます。
雨漏りや床材の劣化を防ぐために大切な「ベランダ防水」
建物の屋上部分はもちろん、各部屋のベランダについても、基本的に建築したときに防水機能が備えられています。
そもそも防水の目的は、ベランダの床部分に雨が浸透するのを防ぐために行われます。雨が浸透すると、下の階への雨漏りにつながったり、床材そのものが脆くなることでひび割れにつながったりするためです。
ベランダの防水は一般的に、下地である床材のうえに塗料を重ねて塗ることで「防水層」を作り、その表面にさらに防水層を守るための「コーティング専用の塗料」を塗ることで構成されます。
ただこのように二重の構成にしても、新築時の防水効果が永続的に続くことはなく、紫外線や風雨にさらされることでコーティング部分や防水層が劣化していくため、定期的に防水工事を実施する必要があるのです。
表面の色褪せやひび割れは防水工事が必要な合図
では防水性能が衰えてきたかどうかは、どう判断すれば良いのでしょうか。
基本的には次のような症状がベランダに顕れたとき、防水工事が必要な合図といえます。
・表面が色褪せてきている
・表面部分にひび割れが発生している
・床面が膨れ上がってきている
これらの症状は、防水のために使用した塗料の性能が劣化してきた合図です。コーティング部分の塗料の劣化なのか、それとも防水層として機能している塗料の劣化なのか、専門の業者に判断を仰ぎましょう。
ベランダの防水を行う周期は10〜15年
次に防水工事は、どのぐらいの頻度で行う必要があるのでしょうか。
使用する塗料によって耐用年数は異なりますが、基本的には新築・修繕から10〜15年目を目安に実施する必要があるようです。
なお新築マンションの外壁などに劣化が見られるのが、建物が完成してから10年程度といわれており、国土交通省が定めた「長期修繕計画策定ガイドライン」のなかでも大規模修繕の実施時期を「建築から12年程度」と記載しています。外壁塗装や屋上の防水など、新築から1回目の大規模な工事を実施するタイミングで、あわせてベランダの防水工事も行うケースが多いようです。
ベランダ防水の主要工事方法2つを徹底比較!
ベランダ防水の必要性や実施のタイミングがわかったところで、実際にやるとなった場合の工法の種類もみてみましょう。
ベランダの防水は、工法によって耐用年数や費用などが異なり、またそれぞれにメリット・デメリットが存在します。工法としては、主に2つあり、それぞれの詳細についてこれから紹介していきます。
【工法1】工数や費用を抑えられる「ウレタン防水」
ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を床の上に塗り付ける工法のこと。塗料が固まると、ゴム状で弾性のある防水層が出来上がります。使用する塗料が液体状なので、床が複雑な形状やデコボコな場所であっても、継ぎ目のない防水層を形成することができます。
なお基本的には既存の防水層の上に重ねて塗る工法のため、床を平らに削るなどの工数を抑えられる分、費用も比較的安価です。ただし、職人さんがコテを使って手作業で行うため、ムラなく均一に仕上げることが難しいなどのデメリットもあります。
【工法2】床に直接防水シートを敷く「シート防水」
シート防水とは、その名の通り塗料ではなく床に直接シートを敷く方法で、主に「ゴムシート防水」と「塩化ビニールシート防水」に分かれます。ただし近年ではゴムシート防水ではなく、より頑丈で紫外線や衝撃などに強い塩化ビニールシート防水が主流になってきています。
シート防水のデメリットとしては、ウレタン防水のように、凹凸のある床面では施工はできないことが挙げられます。